
日本建築の象徴である畳。
その誕生は今から1300年以上前の奈良時代と言われています。
四季があり、雨が多く、季節ごと寒暖差も大きい日本の風土に最も適する床材として生まれた畳は、長年日本の暮らしを見守り続けてきたと言えるでしょう。
「古き良き日本の伝統」というイメージのある畳ですが、上の画像をご覧ください。
一見すると絨毯のようですが、これは畳です。
えっ、これが畳?
驚かれた方も少なくないでしょう。
現代になり、西洋建築が広く取り入れられると共に日本の住宅事情は、かつてのそれに 比べ著しく多様化。住環境の劇的な変化とともに、畳には耐久性・柔軟性・健康性が強 く求められるようになりました。
さらに、人々のライフスタイルの多様化と共にデザイン性豊かな畳が登場し、今や畳は あらゆる人の理想の暮らしを演出するお洒落アイテムへと進化しました。
畳のある豊かな住空間を楽しみたいという方。
畳の神髄を知るプロフェッショナル・たたみの松本にお任せください。
創業以来変わらぬ松本の思いです。
お客様により良い畳をお届けしたい、常により良い畳を追求する松本が
今もっともおすすめしたい畳、それがおり座という畳です。
一般のご家庭はもちろん、ホテル・旅館や、
保育園・幼稚園などの教育施設、
あらゆるところでご利用いただける素晴らしい商品です。
「至福の座りは、手業でおり上げること」
おり座の名の由来です。
表面にポリプロピレンの特殊ミクロ繊維を使用し、湿度90%でもカビが生じずダニを生息させません。また水拭き、洗剤の使用もOKで、お手入れは簡単です。
耐久性は天然畳の5倍。フローリングの2倍のクッション性を実現し、表面も滑りにくくなっています。乳幼児や高齢者の方がお部屋で転倒するリスクを軽減し、誰もが 快適に過ごせるようになりました。
畳=和室は昔の話。おり座は和室でも、洋間でも、あらゆる住空間に適用可能です。デザインフリーで、どのような変型でもフィッティングさせることが可能です。
おり座の畳糸は固形のため水分が浸透しないという特徴があります。しっかり除菌しても破損することがなく、ウイルス・カビの心配は無用です。
畳表面が毛羽立つことがないので、他のどの人工畳よりも長期使用が可能。 既存畳の表替えも可能ですし、デザインおり座へそのまま入れ替えることもできます。
宮城県産業技術センターの引張強度試験において、おり座は従来畳の5倍の強度を持つことが実証されています。車椅子での走行はもちろん、歩行器や様々な器具を使用しても痛むことはありません。
おり座の表材は変色度合いが極端に低く、いつまでも色褪せしません。 太陽光の影響を受けることがないので、家具の跡が残らず模様替えの度に畳の変色に 悩まされることはありません。
耐久性にすぐれ、メンテナンスがラクで、何十年も使えるからこそ、ランニングコストは低く抑えられます。
機能性・耐久性・健康性・デザイン性、畳に対するあらゆるニーズを満たす高級畳「おり座」を栃木県で扱っているのは当社だけ。
畳のある豊かな暮らしをお求めの方、たたみの松本にご用命ください。
![]() |
おじいちゃん、おばあちゃんが過ごしやすい和室が欲しい |
---|---|
![]() |
お手入れがラクで、耐久性に優れた畳に変えたい |
![]() |
モダンでお洒落な和室が欲しい |
![]() |
ペットが駆け回っても大丈夫な畳が欲しい |
![]() |
自由自在にデザインできる畳があるといいな |
たたみの松本は、多様化する建築様式・多彩なニーズに的確に対応する技術力を持ち、古民家にも近未来住宅にも、小さなお子さんからお年寄りまで、すべての人の暮らしにマッチする畳を提供させていただいております。
たたみの松本は、クレームゼロ・リピート率100%の顧客満足度を実現しています。それはお客様のあらゆるオーダーに対し真心こめて対応してきたことに他なりません。「松本さんにお願いしてよかった」そんなお客様のこそが私たちのプライドです。
たたみの松本は自社工場を所有し、製造から施工までを一括して提供できる数少ない企業です。畳ドクター・指導員免許保持者など有資格者多数で、技術力には絶対の自信を持っています。歴史と伝統を守ってきた誇り。あらゆるニーズにお応えするプロフェッショナリズム。たたみの松本がみなさんのニーズにお応えします。
業界を牽引してきた松本は、設備投資にも積極的。1台500万円超の最新畳製造機械をいち早く導入し、生産もコンピューター管理で正確無比な品質の畳の短納期大量生産を実現。高い品質の畳を短納期で値打ちな価格で提供しています。
料金についてのご案内 |
▶ 詳しくはこちら |
施工事例・お客様の声 |
▶ 詳しくはこちら |
スタッフ紹介 |
▶ 詳しくはこちら |